資本が稼ぐ利益は経済成長より大きい

失われた30年

それでも00年度から18年度までで、企業の純利益は7.4倍となっている。
この間の人件費の伸びはたったの3%にすぎないが、配当は5.4倍に増えたとのこと。

つまり、企業の成長の果実を十分に受けるには、企業に勤めることではほとんどえられないということであり、株式となって配当を受けることが重要となる。

アメリカでは、多くの国民が株式と不動産に投資をして、経済成長、企業の成長の果実を多くの国民が受け取っている。その好循環を繰り返して、常に世界一を維持してきた。
今後、20年程度でGDPは中国に追いつかれるとしても、これらの基礎は揺るがない。

我々日本人は、現在の資本主義経済のシステムがどうなっているかという当たり前のことを教わらないし、学ばない

少しズレるが
貯蓄をする事が悪いわけではないが、貯蓄は結果もっとも効率が悪い資産形成である
老後2000万円問題が話題となって、老後の生活のために、せっせと定期預金をしてしまうと、、、

このような流れを国をあげてかえないと、、といってもまたマスコミが邪魔をするのか

いつまでも国の借金がうんぬんと騒ぎ出すだけなのか

弁護士 飛渡 貴之

養育費の新算定表が発表されました

先月取り上げた養育費の新算定表が、発表されました。

「養育費の目安、16年ぶり改定 月1万~2万円増額ケースも 最高裁」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122300119&g=soc

“改定は16年ぶり。税制の変化などを加味し、両親の年収によっては、以前より月1万~2万円増額するケースもある。” “改定作業は東京、大阪両家裁の4人の裁判官に委嘱した。算定表は養育費算出を簡便化するための目安で、司法研修所は「改定版の公表そのものは、既に決まっている養育費を変更すべき事情には当たらない」としている。”(引用ここまで)

 

最高裁が発表した新算定表はこちら

「平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について」

http://www.courts.go.jp/about/siryo/H30shihou_houkoku/index.html

ひとまずの印象としては、

①全体に増額傾向ではあるが、ドラスティックに増額したとまではいえない。

②すでに旧算定表で養育費決めてしまっている場合、改訂があっただけでは養育費を変更すべき事情にはならないというのは、公平性の観点から問題ではないか?

といったところでしょうか。

①については、旧算定表と金額上あまりにドラスティックな差が付くことになると混乱を招くという点では、やむを得ない部分もあるのかなと。もっとも、今後はせめて4、5年程度ごとに改訂して、社会の実情に合わせながら微調整を続けていく必要性を感じます。

②については、単に新算定表に改訂されたことだけを理由に養育費の増額を申し立てる調停が殺到した場合、現在の家庭裁判所のキャパシティを超えてしまう、という現実的な問題あっての対応なのだろうというのはわかるのですが、正直、やや疑問を感じます。

旧算定表に基づいて養育費を決めてしまっていた場合であっても、ほかに客観的に養育費を変動すべき事情がある場合には新算定表を用いて養育費を決め直すということのようですが(「研究報告の概要」8(2))、こうしてしまうと、同じ経済状態にあるにも関わらず、養育費に差が付く場合があり得ます。

例えば、当初はまったく同じ経済状態の親権者Aさんと別の親権者Bさんがいるとして、二人とも旧算定表に基づき同額の養育費を受け取っていたとします。今後、親権者Aさんに何らかの事情変更があった場合には、Aさんは増額請求をして新算定表による算定を受けられることで改訂による増額のメリットを得られますが、何らの事情変更もないBさんはいつまでたっても新算定表による増額を受けることができない、ということになってしまいます。

上記のようなケースで、AさんBさんの間にこのような格差が生じてしまうことが合理的とは言いにくいのではないでしょうか。このへんについて何も制度的な手当がないというのは、いかがなものかとは思わざるを得ません。