お正月の由来とは

こんにちは。事務局です。今年も残すところわずかですね。毎年繰り返すお正月の各行事や風習。それにはどんな由来や大切な意味があるのでしょうか。お正月にむけて、改めてその由来や意味を知ることで、新たな気持ちで新年を迎えてみたいと思い、調べてみました!

お正月とは

「正月」は本来1月の別称ですが、一般的には1日を「元旦」、3日までを「三が日」、7日までを「松の内」といいます(*地方によっては15,20日まで)。さらに正月行事は続き、1月15日の「小正月」で一連の正月行事を終えます(*地方によっては20日)。

1月が「睦月」と呼ばれているのも、正月に一家そろって新年をお祝いする、睦み合う様子を表しているからです。
お正月に欠かせない、おせちやお年玉のやりとりはそれぞれ大切な意味が込められているので、由来を知るともっと気持ちを込めて過ごすことができるはずです。

お正月の由来とは

正月は「年神様(としがみさま)」という新年の神様をお迎えする行事です。
年神様は1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。その年神様を家に迎えてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
年神様とは、祖先の神様であり、田の神、山の神でもあるため子孫繁栄や五穀豊饒に深くかかわり、人々に健康や幸福を授けるとされていて「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。
お正月の行事や風習は、年神様を元旦にお迎えするための様々な役割や意味があるのです。

おせちの由来についてUPしますので、お楽しみに♪゜・*:.。. .。.:*・♪